ボス昭和の治療1−1

ボス昭和の治療1−2
全てが戦前スタイル。。。
明日に続く
ボスと一緒でなければ馬と暮らす人生はなかったでしょう。

ボスの馬のルーツは京都にあります。
かつては日本の映画界、京の神事において馬関係のほとんどを担っていた京都・明馬会に10歳から所属し、やがて籍は入れませんでしたが、二十代まで「高岡真司」という通り名で、オーナーの高岡政次郎さんの養子として育ってきました。

高岡さんの教え方はまさにスパルタ。
罵声は当たり前、時には石が飛んでくることも珍しくなかったと聞きます。

140センチにも満たない少年は、がむしゃらに毎日馬に乗り続け、やがては神事の馬の管理指導、映画のスタントマン、俳優への指導、など明馬会にとってはなくてはならないホースマンとして成長していきました。

ただその道のりは、常に危険とも隣り合わせだったのです。

撮影中、走る馬に衝突され10メートルの崖を人馬共に転落。倒れる馬を励まし、崖をなんとか登って生還したり、人馬共に車に轢かれて跳ね飛ばされたり。競馬下がりの暴れ馬の調教をしたり。。数々の困難を馬と共に乗り越えてきたといいます。

最終的には洋鞍、ウエスタン鞍、和鞍を乗りこなし、馬車も動かし、走る馬から馬へと飛び移るという現在の体型からは考えられないような技をこなすまでになったのです。
さらに日本古来の馬術は先代の小笠原流家元直々に流鏑馬の指導を受けるなど各地の流派との親交を持つ機会もありました。時を経ても今尚継承され続ける「伝統」も自然と身につけていきました。

そして愛馬たちと心の通い合いも深まり、お昼休みには一緒にひとつのお弁当をお箸で食べたり(白米だけ)、互いに存在を愛おしく思い合う関係性を築いていったのです。

そんな中、乗馬の技術と同じように身についたのが、馬の治療でした。

専属医の元陸軍獣医のおじいちゃんは遠方に住んでいたため、万が一に備えて常に色々な馬の医療品がストックされていました。
そして、一分一秒を争う疝痛(腹痛)は獣医を待たずして、自ら治療は当たり前。
そこで駆り出されていたのが、まだ少年だったボスなのです。
子供だったため、他の大人に比べたら腕が細かった(奥まで手が届くかも)、ただそれだけの理由から自分よりも遥かに体高の高い馬のおしりに手を突っ込みボロを掻き出し疝痛を治してきました。

さらに身につけたのは治療だけではありません。
かつては身近だった馬。でも馬を扱う人の高齢化により削蹄の仕方など馬を飼うのに必要な技術や知識を、自然と身につける環境が、ボスのホースマンとしてのスキルを高めていったのでしょう。


そんなボスだから、私はウマコたちと暮らす人生を選ぶことができたのでした。

明日に続く。。。