カテゴリ: 牧場に来る動物たち・人間たち
視覚障害者の方々が乗馬体験に来られました
ハロウィンの日、視覚障害者の方たちが乗馬体験をしに遊びに来られました。
フロンティアでは障がい者乗馬も行っており、これまで何度も個人、団体でのご利用を受け付けてきました。
ですが今回は視覚障害。しかも年齢が50代から80代と聞き、乗り降りはできるだろうか、騎乗中不安がらないだろうかとさまざまな不安が頭をよぎりましたが、午前中を貸し切りにして時間に余裕を持って行うことで、思い出作りのお手伝いをすることに決めたのです。
そして迎えた当日。
風もなく暖かな秋晴れの中、35名の団体が来られました。
運良く(?)遠方より遊びに来てくれていた7年ぶりの再会となる友人たちや、魚津の友人にも手伝ってもらう中、体験が始まりました。
踏み台の段差や幅はボスが言葉で誘導して手で補助を。中には最初に自分で手探りをしてサイズ感を確かめてから乗られる方もいて、わたしはハクちゃんを前で支えながらいちいち感心して見ていました。
だいたいの方が風を感じ、波の音を聞き、ハクちゃんの背の揺れを楽しまれていましたが、やはり怖がる方もいて、身をすくめて落ちる落ちると連呼し始めたのです。
するとボスが、子供の頃してもらった肩車と同じですよ、そう伝えると表情がゆるみ、楽しまれる方もいれば、納得しながらも最後まで緊張し続ける方もいましたが、それでもみんな乗ることができたのです。
生まれつき目が見えない方もいれば、病気で視力を失った方や、弱視の方、光だけは感じる方、など視覚障害者の方たちの事情は人それぞれです。
中にはタイでゾウに乗ったことがある、という全盲の方もいれば、子供の頃家に農耕馬がいて裸馬の背に揺られた、という方も何人かいました。
そのうちのひとりで、5歳で失明をしたという高齢の男性がいました。
その方は目が見えていた頃に見た馬を鮮明に覚えているらしく、とても穏やかな顔で乗られていました。
きっとその方の心の中には、あの頃見た馬に乗る自分と懐かしい風景が広がっていたのでしょう。
その横顔を見ながら、彼らひとりひとりの心の中には闇ではなく、豊かな色彩にあふれた光景が広がっているのかもしれない、そう感じずにはいられないのでした。



思っていたウマと違った時の人間の反応


フェードアウト具合が半端ない…‥…
ウマコたちの放牧を柵越しに眺める人々の、馬に対する理想や願望を打ち消す行為。
それは大運動会。
ウマコたちが走り出し、エアキックを繰り広げながら死闘を繰り広げる様をみているうちに、それまではスマホ片手に動画を撮っていた人たちも、皆無言でその場を離れていきます。
それを見てどう思うかって?
それでいいと思っています。
だって馬であろうとなんであろうと草食動物であろうとなんであろうと生きてるんだもん。
むしろありのままの姿を見てもらうことで、馬=おとなしい・優しい、なんていう先見を拭ってもらえるのだから。
ただ、うちは遊園地内の土地を借りているため、訪れる人たちは馬目的以外の方ばかり。
当然先に述べたように、馬=おとなしい・優しい、とだいたいが思っています。
なのでドン引き具合も結構大きく、皆一様に無言になり、表情を失くした状態で各々牧場をそっと離れていくのでした。



子供の素直な感想に現実を知る大人
子供の初乗馬に興奮しまくるパパ
初めて子供が乗馬体験をする。
それは親にとってもとても興奮する出来事のようで、子供以上にはしゃぎ喜ぶ親がいるのももっともなこと。
中には子供に触発されて自分も体験をし、感想を言い合う親子も少なくなく、それはそれは微笑ましい光景なのです。
ただ中には興奮しすぎてしまい、カメラに夢中で転んでしまったり落としてしまう親もいたり、小さな子供の保護者として入場してもらったにもかかわらず子供ほったらかしに馬に夢中になる親もいたり、時々驚くような行動も見かけるのです。
牧場に遊びに来るお客さんの中にはインパクトが強すぎて忘れられない人たちが結構いるものなのです。
今回お話しするお客さんもそのひとり。
子供が心配なあまり騎乗エリアに勢いよく入ってきてしまったと思ったら、あろうことかハクちゃんのおしりにスマホを置き、鎧(あぶみ)に足がちゃんと入っているか確認しだしたのです。
確かにハクちゃんのおしりは物置にはちょうどいい広さ。
わたしもよくブラシを置いていますが、それはわたしとハクちゃんとの関係だからこそ。
あまりの勢いに一瞬なにが起こったのかわかりませんでしたが、ここで注意しないとこのお客さんはもしかしたらよその施設でも同じようなことをしてしまうかもしれません。
そして、その馬がハクちゃんみたいだとは限りません。
知らない馬に近づくことが危険だということを知らせる必要があると思い、即スマホを取って下がってもらったのですが、今度はわざわざ小走りにハクちゃんのおしりスレスレを回り戻る始末。
そして乗馬後の撮影タイムでは、ジリジリと近づいてきたと思ったら最後大きく一歩を踏み出してハクちゃんの顔を両手で抱き抱えるように覆い子供の写真を撮ったのです。
この時ばかりは「せっかくなら馬も一緒に撮られたらどうか」と伝えましたが、これがビバだったらと思うとドキドキする出来事でした。
最後はニコニコしながら帰られましたが、どうか次回来るときはこの日の注意点をお忘れなくいらしてくださいね。


